- どことどこを結んでラインを描くのか
- 売るべきか買うべきなのか判断できない
- トレンドラインを引く時に注意する点は?ここに文章
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する「ラインの結び方とブレイクの見分け方」を理解すれば、FX取引の初心者でも相場のトレンドを正しく判断できますよ。
なぜなら、私もトレンドに乗ってトレードするときの悩みを解決できたからです。
それでは、以下で「ライン分析の基礎知識、引き方と見方のポイント」について紹介します。
FXで有効な「トレンドライン」って?
相場の方向性は、トレンドラインを使うとひと目でわかるようになります。
なぜなら、上値や下値、あるいは転換点になるポイントをよりはやくチェックできるからです。
例えば、現在のトレンドが上を向いているのか、下を向いているのか、あるいはそろそろ転換期を迎えそうか、などの判断に非常に役たちますよ。
・トレンドラインはどの時間足にも有効?
5分足や15分足よりも、4時間足や日足のように「時間足が長いものほど」主要なトレンドが表示できます。
なぜなら、短期足はその場の値動きにより上下しますが、日足などは1本のローソク足を形成する時間が長いため、はっきりとトレンドを見極められるからです。
そのラインを見ている投資家が多いほどトレンドラインとして機能するので、時間足が長いほうが確実性の高い判断材料になります。
FXトレンドラインの引き方
抵抗や支持になりそうな価格帯や、上昇や下落の流れをみるために、トレンドラインは欠かせません。
どの地点を結んで線を引くのがもっとも有効で利益につながるかは、その精度を上げるために練習を重ねて経験を積む必要があるのです。
ここでは、トレンドラインの正しい引き方について順を追って説明していきます。
・【前提】トレンドラインを引くときはヒゲも入れよう
ヒゲは、そのローソク足の高値と安値をあらわしています。
多くのトレーダーは高安も含めた値段をみているので、ヒゲを除外するとほかのトレーダーとは違う線になり、利益獲得のチャンスを逃しかねません。
また、トレンドの勢いに応じてあらためてラインを引き直すと、トレンド分析の感度や精度が数段上がります。
ローソク足のヒゲについても理解しておくと便利ですよ!
・上昇トレンドの場合
上昇局面で2つ以上の目立つ安値をみつけ、チャート価格を切り上げている2点の安値を結びます。
サポートライン
価格がこのライン付近で何回も反発するので下値支持線ともよばれ、上昇トレンドではこのラインを下回らずに上昇していく傾向が強いです。
そのため、押し目買いのポイントにされる場合が多くなります。
・下降トレンドの場合
下降局面で2つ以上の目立つ高値をみつけ、値段を切り下げている2点の高値を結びます。
レジスタンスライン
価格がこのライン付近で何回も上昇が一服する(止まる)ため、『上値抵抗線』とも呼ばれます。
下降トレンドでは、このラインを上回らずに下降していく傾向が強いです。
そのため、戻り売りのポイントにされる場合が多くなります。
FXトレンドラインのブレイクを見極めよう
FXで値動きが下降から上昇、または上昇から下降へと転換するときには、必ずレジスタンスラインあるいはサポートラインを突破する動きがあります。
突破することを『ブレイク』と言いますが、このブレイクが起こると利益獲得やロスカットの判断材料になります。
ただ、ブレイクが起こった際は『一時的な動きで揉み合いに戻るか、しっかりと相場が転換したか』を見極めることも重要です。
ブレイクを逃さないためにも、取引中は「ブレイクが起こるかもしれない」と常に予想しておきましょう!
複数のトレンドラインでFXの状況判断ができる!
相場環境を正しく判断するためには、複数本のトレンドラインを引くことが重要です。
実際のトレードでは、何本もトレンドラインを引くことで、より深くトレンドを把握します。
1本だけできれいに機能しているラインもありますが、複数本にすることで、1本のトレンドラインだけでは気づかない「相場のサイン」を把握できるようになります。
・トレンド終了のサイン
トレンド終了のサインを見極めるためには、右肩上がり、右肩下がりの角度の検証が重要です。
複数のトレンドラインを同じ起点から引いた場合、最新のトレンドラインの角度が緩やかになってきていると、トレンド終了のサインになります。
これは1本のトレンドラインだけでは判断できないことであり、複数本のラインの角度をみることで、レンジ相場あるいはトレンドが反転するサインを見つけられます。
・トレンド継続のサイン
トレンド相場で起点を変えながらも複数のトレンドラインが引ける際には、トレンドラインの継続を表します。
上記のチャート画像を見てみると、1、2本目のラインから3本目のラインにかけて、起点の角度が徐々に急になっているのがわかりますね。
このように複数のトレンドラインを引くと、トレンドになるかもしれないサインを発見でき、利益を上げられるようになりますよ!
トレンドラインが引きやすいFX会社はXM trading
トレンドラインやテクニカル指標の使いやすさで選ぶなら
XM Tradingがおすすめですね!
XM Tradingのトレンドラインは、アプリでもPC版でも引きやすいと評判が高いですよ。
FXでトレンドラインを使う注意点4つ
FXのチャートに線を引くと、現在のトレンドがどちらの方向を向いているか、今後の転換点はどこかを探せます。
しかし、その活用には4つの注意するべき点もあります。
- FXの取引状況に応じてトレンドラインの引き直しが必要
- トレンドの反発ポイントでは取引しない
以下で詳しく説明していきます。
1:トレンドラインの引き直しが必要
前提として、レンジ(揉み合い)が7割、トレンド(上昇か下落)が3割ほどです。
1度トレンドがきても徐々に勢いは弱まり、1番右の線のようにトレンドが弱まると、レンジ相場になっていきます。
そのため、相場の動きに応じて新たにラインを引きなおすなど、臨機応変な対応が必要です。
2:反発ポイントでは取引しない
価格がいつトレンドラインを突破するかの見極めはとても大切ですが、ブレイクしたらすぐにエントリーするのは危険です。
なぜなら、ブレイクしたあとに再度上昇するダマシの可能性があるからです。
もしエントリーするのであれば、リターンムーブが起こってトレンド転換がはっきりと確認されてからエントリーしたほうがベストです。
3:自分が引いたトレンドラインを過信しない
世界各国のトレーダーが使っているチャートシステムはさまざまで、チャートに多少の誤差が生じます。
また、価格も株式のように市場があるわけでなく、インターバンク市場と呼ばれる銀行間の取引で決められているため、FX会社によって多少ズレています。
そのため、自分で引いたラインを過信しないようにしましょう。
4:トレンドラインを自動ソフト任せにしない
自分でラインを引く練習を重ねると分析のスキルが身につき、相場観が養われて、今後の動きを正しく予測可能になります。
はじめから自動ソフトに任せてラインを引いてしまうと、正しい判断をするためのスキルが身につきません。
トレンドラインは必ず自分の考えにもとづいて引いてみましょう。
FXでトレンドラインを利用して利益上昇を目指そう!
上記で紹介した「ラインの結び方とブレイクの見分け方」を使えば、トレンドラインをみることができ、FX取引で利益を狙え、また相場の状況を判断できるようになります。
何度でもラインを引く練習を繰り返し、トレンドを見極めるスキルに磨きをかけましょう。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- 上位時間足のトレンドラインを確認してからエントリーするのが効果的な使い方
- 下値支持や上値抵抗として機能し、トレンド終了・継続を見極めできる
- トレンドの変化に合わせて複数のラインを使うことで、正しい判断ができるようになる
「慣れないし、めんどうだな」と最初は思うかもしれませんが、一度身につけてしまえば、トレンドラインを使った相場分析が簡単にできるようになります。
↓↓☆合わせて読みたい☆☆↓↓